スポンサーリンク
今回はお風呂の床の黒ずみ汚れの落とし方についてご紹介したいと思います。
インターネットで「お風呂 床」と検索すると「黒ずみ」と候補が出てきます。
それくらい落とし方や掃除方法が調べられている汚れということですね。
実際、毎日のハウスクリーニング業務の中でも浴室清掃があるとほぼ毎回目にする汚れです。
それでは汚れの正体や効果的な洗剤の紹介、実際の作業方法などをご紹介していきたいと思います。
お風呂のハウスクリーニング
浴室というのは住宅の中でもっとも汚れの種類が多いところです。
湿気が多い場所のためカビ汚れはもちろん、水道水の成分から成り立つ水垢、お湯による湯垢、シャンプーやボディソープなどによる石鹸カス、そして人間の皮脂。
これらの汚れに対してはそれぞれ対応した洗剤を使用しなければ効果はありません。
今回ご紹介する床の黒ずみはこの中でどの汚れに該当するかと言いますと、皮脂汚れとなります。
皮脂汚れとはつまり人間の油ですね。
油は酸性の性質を持つ汚れですので対応する洗剤はアルカリ性の性質を持つ洗剤ということになります。
重曹や炭酸ソーダ、アルカリ電解水、キッチンの油用洗剤がこれに該当します。
重曹などでは少し弱いので今回は油用洗剤を使って作業してみました。
作業内容
床の黒ずみ汚れがついている所に満遍なく洗剤をスプレーします。
今回使ったのはリンレイさんのオイルハンターストロングという商品です。
なお、洗剤は乾いてしまうと効果がなくなってしまうので乾かないよう上からラップしましょう。
ラップにはホームセンターなどに売っているマスカーテープを使用しました。
ラップ後、15分ほど時間を置き、洗剤が汚れに浸透するのを待ちます。
15分後にマスカーテープを取り除き、ブラシで擦っていきます。
擦り終えたら水で流し、汚れが残っている所を再度ブラッシング。
これで完了です。
全体的な流れは下の動画に納めましたので興味があったら観てみてください。
注意が必要な床
大理石や無垢の木材など天然素材には専用の洗剤でなければ痛めてしまう可能性があるため、通常のアルカリ洗剤は使用を控えた方が無難です。
また同じプラスチック(FRP)素材でもパナソニック製のフラッグストーンフロアはアルカリ・酸問わず、耐洗剤性がないため色落ちする可能性があります。
他素材でも不安な場合は必ず目立たないところでテストしてから作業するようにしましょう。
参考になれば幸いです。