スポンサーリンク
「フローリングの黒ずみが気になる」
「黒ずみの落とし方を知りたい」
「フローリングを新築のころのきれいな状態に戻したい」とお考えの方はいらっしゃいませんか?
そこでこの記事では、フローリングの黒ずみはどのようにして落とせばよいのかについて、葛飾区の清掃業者が解説していきます。
□フローリング用のワイパーを使う
掃除機をかける前にみなさんは何をしているでしょうか?
まずはワイパーでほこりを掃除してから掃除機をかけるようにしましょう。
そうすることでほこりをあまり舞い上がらせずに掃除できます。
もし可能ならば、定期的にカーペットなどの敷物を外で干すなどして、掃除することをおすすめします。
風通しを良くすることでカビの繁殖を防ぐことができ、黒ずみの防止にもつながります。
□掃除機をかける
ワイパーでは取り切れなかったほこりやごみを、掃除機をかけて取り除きましょう。
できるだけゆっくりとかけ、取り残しのないように注意しましょう。
部屋の隅にあるほこりについても見落とさないように心がけてくださいね。
□雑巾で水拭き
水と中性洗剤を混ぜたものを使って、雑巾でフローリングを拭いていきましょう。
黒ずみがひどい場所はしっかり拭くようにします。
重曹は掃除で効果的といわれていますが、注意が必要です。
重曹は研磨作用があるため、フローリングのワックスが剥がれてしまう原因になりかねます。
どうしても汚れが気になる場合以外では、あまり使い過ぎないことがおすすめです。
□スチームクリーナー
「洗剤や雑巾を使用したくない」という方には、高温スチームクリーナーを使うという手もあります。
スチームクリーナーとは高温の蒸気を使って汚れを落とすことができるものです。
洗剤を使う必要がないため、環境にやさしい掃除方法です。
ワイパーでほこりなどをきれいにした後に、行うようにしましょう。
床の素材によってはスチームクリーナーを使うと、床が傷んでしまうこともありますので、床の素材をきちんと調べてから使用してください。
□ワックスを塗りなおす
ワックスは時間が経つにつれて劣化してしまいます。
最低でも半年に一回は塗り直しをするようにしましょう。
剥がれてしまったまま放置すると、黒ずみの原因になりかねませんので、塗り直しは必ず行うようにしましょう。
□最後に
フローリングの黒ずみはどのようにして落とせばよいのかについて解説していきました。
定期的なメンテナンスをすることが重要なので、掃除を怠らないようにしましょう。