スポンサーリンク
トイレ掃除と言えば便器の中をイメージします。
手強い尿石や湿気によるカビや黒ずみまでいろいろな汚れが付着しています。
しかし便座も用を足したときの飛沫などでけっこう汚れます。
特に裏側はしばらく掃除してないとひどいことになっています。
フタにはたくさんのほこりが・・・。
これらを放置すると便座やフタの素材であるプラスチック自体が変色することがあります。
また内部に浸透したシミの場合でも、天然石や木材と違い内部に空気孔が無いプラスチックは染み抜きが原則できません。
定期的におそうじすることをおすすめします。
ということで今回は便座の掃除について記事にしていきます。
便座の掃除の仕方
まず最初に便座やフタの素材であるプラスチックはとても傷つきやすいデリケートな素材です。
タオルなどの布製品でも乾いた状態で拭くと細かい線のような傷が入ります。
必ず水に濡らして絞ったタオルを使って拭きましょう。
また、水拭きだけでは汚れが落ちにくい場合、中性洗剤を使用します。
ご家庭にある食器用洗剤を薄めたものでも大丈夫です。
アルカリ性にしても酸性にしても強い洗剤を使うのは厳禁。
タオルが入っていかないような細かい部分には綿棒が有効です。
便座の外し方
便座の下って気になりませんか?
特にウォシュレット付きの便座は完全に下が隠れている状態になってしまっているので掃除したくてもできません。
ということは便座を外さなければお手入れできないということです。
そこで便座の外し方を動画にしてみました。
これを見れば便座下のお掃除も楽々行えます。
最新式はリモコンのボタンひとつで便座が上下してお手入れできるようになっています。
凄いですね。
ウォシュレットのお手入れ
ウォシュレットのノズルは普段は収納されているので、どの程度汚れているのかわかりませんよね?
こちらも気になるところかと思います。
当店では空室クリーニングのトイレ清掃ではウォシュレットの掃除もしますが、黒くなっていたりと汚れているケースが多いです。
ではどうやって収納されているウォシュレットのノズルを出すのか?
タイプによって違いますが、次の通りとなります。
- 指で引っ張り出すことが可能なタイプ。
- リモコンの「ノズルおそうじ」ボタンで出すことが可能なタイプ。
- コンセントの電源を一度抜いて再度差し込むことで出てくるタイプ。
- 便座にセンサーが付いていて特定の条件下で洗浄ボタンを押すと出てくるタイプ。
4つ目は珍しいタイプで、日々あらゆる物件に清掃に入っている当店でも見ることは少ないです。
体重が便座にかかった時にセンサーが働くタイプと赤外線によって反応するタイプと2種類あります。
ノズルが出てきたら柔らかい布で水拭き。
汚れが強い場合は中性洗剤もしくは食器用洗剤を使いましょう。
まとめ
便座をお掃除することで大事なことは次の2つです。
- 拭き掃除は濡れタオルで行なう。
- 洗剤を使う場合は中性洗剤または食器用洗剤。
便座の脱着やウォシュレットのお手入れはタイプ別に対応してください。
トイレ掃除については汚れた時にすぐおそうじするのが一番効果的です。
便器の中でもウォシュレットでも一度過度に汚れてしまうと水拭きや中性洗剤では落としきれない状態になってしまいます。
TOTOさんでは「クイックおそうじ」と名付けた清掃方法を紹介しております。
クイックおそうじ
トイレの「キレイ」を保つには、汚れに気づいたらその場でおそうじが一番です。きれいを保つために、汚れをためない、そのままにしない。それが「クイックおそうじ」。ポイント
トイレに入ったついでに、さっとお手入れ。
家族の協力を得て、汚したときにはすぐにおそうじを。
おそうじ道具はみんなの取りやすいところに。
参考になれば幸いです。