スポンサーリンク
本日は東京都北区赤羽でマンションの一室のエアコンクリーニングとお風呂の清掃です。
まだ4月なのにすでに気温は初夏のようです。
これからエアコンはフル稼働となるのでその前にエアコンクリーニングをしてもらおうと、すでに何件かの依頼が当店にも来ています。
でも今回は入居者さんからではなく、大家さん(オーナーさん)経由の依頼です。
というのも、更新毎に大家さんがハウスクリーニングを入れているので定期的にお仕事をいただいております。
エアコンクリーニング
ダイキン製の普通の壁掛けエアコンのお掃除です。
2012年製。
内部クリーンや放電して除菌を行うストリーマーユニットが付いております。
まずは機能点検。冷房、暖房、除湿、送風の運転確認を行ない、それと同時にルーバーの動きや臭いのチェックもします。
分解
点検が完了したらフィルターやカバー、ルーバーを外していきます。
ストリーマーユニットも取り外します。
養生
分解が完了したらエアコンの機械部分や他の必要なところに養生を施します。
専用のビニールカバーでエアコンを覆い、準備完了です。
洗浄
蓄圧式噴霧器で洗剤を塗布し、高圧洗浄機で流します。
エアコン洗浄用のアルカリ洗剤と除菌・消臭のための水で薄めた塩素洗剤で2回、洗います。
その後、抗菌コートのスプレーを噴霧して洗浄作業は完了です。
エアコンのカバーはホコリを刷毛で落とし、汚れは洗剤で除去。丸洗いします。
タオルでしっかり水気を拭き取り、エアコンに装着。
再度機能点検をして完了です。
エアコン洗浄のタイミング
使用頻度によって変わります。
ペットを飼っているので外出中でもつけっぱなし、2シーズンフルに使っているなどの場合は1年から1年半に一度は洗浄した方が良いと思われます。
そうでない場合は2年に一度ほどで良いでしょう。
また6月に入るとハウスクリーニング業者はエアコンクリーニングの繁忙期となり、予約が取りづらくなってしまうので早めの予約をお勧めします。
なお、製造から10年以上経過しているエアコンは補償が効かないのでご注意下さい。