スポンサーリンク
先日、ハウスクリーニングを施工したお部屋のベランダがハトの糞が酷かったこともあり、ハトの特徴や清掃方法などを記事にしました。
今回の記事では鳩の習性なども踏まえつつ、鳩対策について書いていきたいと思います。
鳩の習性
- 何度ベランダを掃除しても糞をされている。
- ほうきで追い出しても戻ってくる。
- 対策グッズも全然効果がない。
ハトはなわばり意識と帰巣本能がとても強い生き物です。
この習性により鳩の被害は軽度のものから深刻な状況まであります。
段階ごとにわけて説明したいと思います。
休憩
ハトは餌場付近を中心として活動しますが、移動中にその周辺で羽休めをすることを言います。
休憩ですので滞在時間も短いです。
この時点ではまだ被害は軽度になります。
待機
安全に休憩できる場所と認知されると、餌を待っている間や仲間を待つときなどの「待機」場所として活用されます。
餌場の安全性を見極めるというのも待機場所の利点となりますので、比較的高い場所にとまるケースが多いです。
滞在時間は当然休憩時より長くなり、一定の場所での糞の量が増えます。
ねぐら
待機場所の安全性を確認した鳩は、その近くでねぐらを探します。
マンションなど集合住宅のベランダでは、エアコン室外機の裏などをねぐらにすることが多いようです。
休憩、待機の時は比較的明るい時間が多いのですが、ねぐらとして認識すると夕方から夜にかけて長い時間滞在するようになります。
この時点で鳴き声などの騒音、大量の糞など被害が深刻になります。
巣作り
ハトがねぐらの安全性を認識すると今度は巣を作り始めます。
一度こうなってしまうと鳩はその縄張り意識と帰巣本能の高さから、なかなか出ていかなくなります。
当然これまで以上の被害が予想されます。
なお、鳥の巣というと小枝を組み合わせたような立派なものを想像しますが、ハトの巣は2、3本の小枝で構成されていることがあり、巣と気付かない場合があります。
まとめ
鳩被害は工場や倉庫、商業施設、公園など様々ありますが、やはりマンションやアパートなどの集合住宅が一番多いようです。
前述の通り、鳩の習性に基づいた被害の段階を書きましたが、事前対策として重要なのが自宅のベランダが安全ではないと鳩に認識させる必要があるということです。
ねぐらや巣にされてしまうとなかなか出ていかなくなってしまいます。
そうなる前に、かわいそうですがほうきで追っ払うなどしましょう。