スポンサーリンク
洗剤を使って一生懸命に擦っても、なかなか落ちない汚れ。
お風呂掃除って大変ですよね?
実は浴室はお家のなかで一番汚れの種類が多い場所なのです。
浴室内の汚れについて
お風呂の汚れはたくさんあります。
- 髪や身体を洗ったときに出る人間の皮脂
- シャンプーや石鹸の残りカス
- 鏡や蛇口によく付着している水垢
- カビ
これらはそれぞれ性質が異なりますので使用する洗剤も変わってきます。
ではどのような洗剤を使用すれば良いのでしょうか?
髪や身体を洗ったときに出る人間の皮脂
皮脂ですから油汚れですね。
つまり汚れの性質は酸性になるので逆のアルカリ性洗剤を使用します。
よく聞く重曹や炭酸ソーダも有効です。
スプレーでも良いですが広範囲に噴射するのは大変ですので、バケツに洗浄液を入れて洗車ブラシで塗っていくのが楽です。
この時、下から塗るように注意してください。
シャンプーや石鹸の残りカス
いわゆる石鹸カスですが、これは人の油を落とすための界面活性剤ですのでアルカリ性となります。
ちなみに界面活性剤は含まれていないと思われている方が多いようです。
ですが、製品によっては酸性の場合もあります。「弱酸性の~」がキャッチフレーズのCMもありますね。
見た目ではどちらの性質かわからないのでこれは洗剤で反応させてみるしかありません。
鏡や蛇口によく付着している水垢
一般に水垢と呼ばれ、カルキまたはスケールとも呼ばれます。
性質はアルカリ性ですので酸性を使うわけですが、これが結構大変です。
なぜならとても硬いので洗剤を使ってもなかなか効かない場合があります。
だからといって強力な酸性洗剤を使用すると素材に影響が出ることがあります。
一例をあげるとステンレスは腐食しやすいということや、パナソニックのフラッグストーンフロアという床材は色落ちの事例が多く報告されています。
洗剤の選定や希釈倍率の決定、テスト施工、研磨剤との併用などその場に合わせてクリーニング方法を確立しなければなりません。
カビ
皆さんが使用されているカビキラーで十分です。
カビキラーに配合されている次亜塩素酸ナトリウムがカビに効き、落とすことができるのです。
コーキング部分などに根付いたカビにはジェル状のカビ落とし用製品で漬けておくのが有効です。
まとめ
上記のように浴室の汚れは種類が豊富です。
- 皮脂 → アルカリ性洗剤
- 石鹸カス → 酸性洗剤(場合によってはアルカリ性)
- 水垢 → 酸性洗剤
- カビ → 塩素
このように汚れに応じて使う洗剤も変える必要があります。
また酸性と塩素は当然ですが絶対に混ぜてはいけません。続けて使う場合もしっかり洗い流してから使用してください。
参考になれば幸いです。