スポンサーリンク
多くの人の頭を悩ませるお風呂の鏡のウロコ汚れ。
いろいろな種類の洗剤や研磨剤、ダイヤモンドパッドを試してみても歯が立たず。
おそうじして一瞬キレイになったかな、と思っても乾いたらまた出てくる始末。
今回は厄介な汚れであるウロコ汚れについて記事にしたいと思います。
うろこ汚れの落とし方
鏡は洗面一体型のユニットバスでもない限り、ほとんどの場合はお風呂の洗い場正面、イスに座った時に自分の顔が見える位置についています。
女性はメイク落としの時に、男性はひげを剃る時になど、鏡で確認しながら洗いたいものです。
ですがうろこ汚れがびっしり付いていると自分の顔も良く見えません。
この厄介な汚れはどのような落とし方があるのでしょうか?
酸性洗剤を使用する
ウロコ汚れはいわゆるカルキのような水垢で性質としてはアルカリ性ですので、酸性洗剤を使用します。
一般的なお掃除方法で有名なクエン酸が有効です。
TVなどでよく出ているやり方ですが、クエン酸を鏡に塗布してその上からラップ。
しばらく置いたのちに傷の付かない柔らかいスポンジで擦ります。
一度で効果がない場合は上記の方法を繰り返します。
ダイヤモンドパッドを使用する
ホームセンターや最近ではドラッグストアでも置いていますが、ダイヤモンドパッドを使用します。
目の細かいダイヤ粒子が入った研磨パッドで鏡表面をゴシゴシ。
この際、水を足しながら作業します。乾いた状態で擦ると鏡表面に傷が入る為です。また、強く擦り過ぎも禁物です。
擦り終えたら一度水で流し、乾いたタオルやスクイジーなどで水気を切り、汚れの状態を確認します。
落ちていなければもう一度。
ハウスクリーニング業者の落とし方
専門業者もほとんどの場合、洗剤を使用するよりも物理的に除去する方法を取ります。
水垢汚れは大きく分けて炭酸カルシウムとケイ酸塩の成分から成り立っています。水が蒸発したときに水道水に含まれる成分が残ったものです。
炭酸カルシウムは比較的簡単に落とせるのですが、ケイ酸塩の成分はシリカスケールと呼ばれ、硬く固着する為に落とすのが困難となります。
このシリカスケールを落とすにはフッ化水素と呼ばれる成分の入った酸性洗剤の使用が高い効果を発揮しますが、残念ながら鏡には使えません。
ですから機械を使って物理的な除去を目指します。
https://youtu.be/z38UIQnB3sg
親水性コーティングに対する注意点
親水性とは水との親和性が高いことを言います。つまり水をかけると表面に薄く水の膜ができるような感じになるのです。
かけた水を玉のようにはじく撥水コートとは逆の状態ですね。
上記のいずれの方法も親水性コーティングがあらかじめ施された鏡には用いることができません。せっかくのコーティングをダメにしてしまいます。
あらかじめ親水性コートがされている鏡が取り付けられている場合、近くに説明書きのシールが貼ってあると思います。
作業をする際は必ず確認してください。